FXスワップポイントを利用した資産運用

先日、投資のお話でこのFXで追加購入はしません。と書いていましたが、
FXのスワップポイントに目をつけました参照)
(早々に)考えを改め、追加購入いたしました(笑)

けれど、今回の目的はお小遣い稼ぎではなく、子供たちの教育資金作りを目的とした長期運用です。

教育資金は親たちにとって頭を抱える問題ですよね。
我が家もそうです。

児童手当をきっちりと貯蓄できているご家庭なら、単純計算でおよそ200万円貯めることができます。

が、しかし分かってはいるものの、現実はそのお金を残せるほど余裕はないんですよね。。。

食費、おむつ、衣服の買い換え、おもちゃ、たまに旅行、、、その他その時に何だかんだお金がかかるんです。

しかも児童手当だって、金額が変わるかもしれませんし、いつ廃止になるかもわかりません。

だからってこれが貯めなくて良い理由にはなりませんが、児童手当プラス何かあと1つでも教育資金作りの安定材料を作って置きたいと思い資産運用に踏切ました。

私が考えた教育資金のための資産運用は、FXのスワップポイントで得た収益を、積立NISAで運用することです。

教育資金は短期間で作ることはできません。最低でも10年以上は必要です。実際に子供に1番教育費がかかるのが大学進学費です。

我が家は目標として、大学進学費に子供1人当たり400万円を準備しようと考えています。

その半分の200万円は、子供ができてすぐ、学資保険に加入し準備しています。

出産祝いや、児童手当の1部を貯めてできた50万円は、国債を10年変動で購入し、運用しています。

が、これでも1人当たり225万円。。。残りおよそ半分の200万円を準備しなくてはいけません。

何だかんだでもうすぐ長男は4歳です。この4年何の準備もしていません。。。

急にこのまま、また、1年、2年と何もしないまま月日だけが過ぎるという恐怖に襲われました。

やっぱり貯蓄は仕組みを作らなきゃうまくいかない!

大学入学と1年少しの資金は学資保険と国債で準備できているとして、

残り200万円を15年で作らないといけない。単純計算で1年当たり134,000円。

1ヶ月になおすと、、11,500円ずつ貯めると目標達成です。

が、我が家の家計には11,500円なんて余裕資金はありません。

しかもこれは1人分。我が家にはもう1人次男坊がいます。

1体毎月いくら準備しないといけないのか、目を背けたくなりますが、まずは現実の認識です。

はい、我が家はこれから教育資金に毎月2万円が必要です。

これ以上考えると負のスパイラルに陥り、貯めようとする意欲がなくなるため、頭を切り替えます。

ほとんどの方はお気づきだと思いますが、この計算は元金だけの計算で算出しています。

お金を預けると貰える利息は考慮されていません。

色々と長く書いてしまいましたが、教育資金で準備できる元金が少ないので、利息でお金を増やそう!

と、今回のFXのスワップポイントで得た収益を積立NISAで運用しようと考えました。

普通に銀行の積立を利用しても良いのですが、何より利息が低いっ!

そこで目をつけたのが来年2018年からスタートする積立NISAです。

積立NISAの詳細は他のサイトの方が細かく教えてくれるため省略しますが、本当にざっくり言うと運用で得られた収益に税金がかからない制度です。

教育資金に1円でも多く貯めたい私にとってありがたい存在です。

そしてまとまったお金がなくても積立なので、少額でもコツコツ貯められる。

教育資金作りにもってこいの制度だと考え、利用することに決めました。

そしてその積立資金作りにFXのスワップポイントを利用することにしました。

まずは、お試しとして、今回は10万円を元手に運用していこうと考えています。

スワップ金利の高い銘柄をリスク分散のため4種類購入しました。

購入したのは、トルコリラ、アフリカランド、ニュージーランドドル、オーストリアドルです。

それぞれのスワップポイントを合計するとおよそ150円になります。

もちろん変動はしますがこれが毎日入り、月におよそ4,500円の収益となります。

この4,500円を使って積立NISAで運用します。
スワップ金利の元手を増やせば積立NISAへの運用分も増えます。

直接積立NISAだけで運用するか、スワップポイントを利用して運用するかはこれからじっくり検討していきます。

教育資金の目標は400万円とまだまだ遠い道のりですが、せめて300万円は準備できる!!!という確信の安心感をまずは得たいです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

次の記事

2018年目標